あなたは、「収入はいくらですか?」とカードを作るときや住宅ローンを組むとき、友達に聞かれたとき、または何かしらの書類に記載する必要がある時に、何の金額を用いますか?
意外と知らないことだったりしますので、ご解説していければと思います。
収入を聞かれたらどの数字を答える?
サラリーマンであれば、源泉徴収票の「支払い金額」の欄の数字がこれにあたります。
フリーランス/自営業の場合は、「所得」の数字を答えるのが一般的です。
所得とは?
所得とは、わかりやすく言うと売上から経費を引いたものです。
確定申告書類でいうと、所得金額の欄の合計の部分の数字になります。
この所得から、各種控除(社会保険料控除、生命保険控除、小規模企業共済、ふるさと納税などの寄付分など)を引いた数字を元に税金などが計算されます。
なぜ会社員とフリーランス/個人事業主で見るところが違うのか?
会社員の方の場合は、基本的に会社が所得税、年金や健康保険の処理などをすべてやってくれますので会社が「これです」と出した額である「支払い金額」を見ればすみます。
しかし、フリーランス/個人事業主の場合は所得と節税額に応じて税金の計算が変わってきますので、「売上額」を見ればいいのか「所得」を見ればいいのかという迷いが生じてしまいます。
なぜ所得を見るのかわかりやすい考え方をしてみます。
例えば1億円売り上げがあっても仕入れや経費で1億円かかってたら手元に残るお金は計算上ゼロですよね?
銀行やカード会社など、収入を聞いてくる人はその人がいくら売り上げているのかということよりも、いくらお金を手元に残せるのかを知りたいので、売り上げではなく所得を知りたいんですよね。
サラリーマンにおける年収と手取りは同じ意味なのか?
特にサラリーマンの方の場合、収入と手取りは同じだと思いがちですが、実際は収入から所得税などが引かれたものが手取りとなります。
なので「手取り額は?」などと聞かれた場合には、口座に振り込まれた額(ないし、その合計)を使うといいと思います。
源泉徴収票からおおまかに算出する場合には、こちらの式を使うと手取り額が出てきます。
支払い金額(年収) – 源泉徴収税額 – 社会保険料等の金額
= 手取り額
細かく言いますと、ここからさらに1年間の住民税と交通費を引いた額が詳細な手取り額になりますので、お分かりになる方はそれも計算に入れてみてください。
個人事業主/フリーランスにおける年収と手取りは?
こちらも「所得」と同様の考え方になります。
実際にはサラリーマンと比べて年金が少なかったり税金の会社負担がなく全額負担になりますので一概に手取りと言っても節税をあまりしなければサラリーマンの方のほうが大いに有利な計算になります。
外部サイトですが、こちらで手取り金額のシミュレーション計算をしてくれますので、気になる方はやってみてはいかがでしょうか?
会社員に所得はないの?
会社員の方の場合の所得は、源泉徴収票で「支払い金額」の次にある項目の「給与所得控除後の金額」が「所得」と言われるようです。
この数字は、税額を求めるために各種控除を引いた後の数字なので税金計算用のものになります。
額面って?
「額面」という言葉もありますよね?
「額面いくらもらってるの?」なんて聞いてくる人もいるかと思います。
これは年収とイコールになりますので、源泉徴収票の「支払い金額」の数字を使います。
まとめ
「収入」「所得」「手取り」「額面」の違いはおわかりになりましたでしょうか?
フリーランスである僕は、現在住んでいる戸建を購入する際に住宅会社、住宅ローン会社、銀行などに嫌になる程「年収」を聞かれました。
その時はあまりよく知らなかったため、その都度、年収って「所得でいいんですよね?」と確認してました。
この記事をご覧くださったあなたには自信を持ってこれらの会社とやりとりをしていただけるのでは無いかと思います笑
もしまたわからない時がありましたらこの記事を見直していただければ幸いです。